【レポート】「マーチャントクラブ福岡」第16回勉強会を開催

◆日時 2021年8月25日(水)13:00~15:00

◆場所 fabbit博多駅前オフィス&zoomオンライン

今回のテーマは、WEBを活用して集客、販促をしていく中で、WEBサイトで最も大事と言われている「キャッチコピーの作り方」についてセミナーを開催しました。

今回で16回目!全国で緊急事態宣言中なので、zoomでもつないで開催!

こういう時にオンラインの恩恵を実感します。

来月からマーチャントクラブでは本部とは別で全部で6支部立ち上がるので、その中でも歴史の長い福岡支部は、WEBマーケティングの基礎固めをテーマとして毎月開催しています。

今月のテーマはこちらでした!

(写真は結婚式の衣装選びのときのものです笑)

見込み客の心にズキュンと刺さるキャッチコピーの作り方

このテーマを選んだのは、僕自身コピーライティングを学んでライティング関連の仕事もさせていただいている中で、LPの流れ、作り方というのは詳しく学ぶんですが、キャッチコピーって大事なんだけど、さらっと流されてしまいやすい箇所なんですよね。

実際に、キャッチコピーで全てが決まると言っていいくらいなので、それだけ難しいからこそ、みんな教えたくない、というか教えづらいところなのかもしれません。

だけど、僕自身も先週にキャッチコピーの勉強会に参加しまして、

あっ!こういう説明だとみんなわかりやすいんだ!」と腑に落ちたので、今回は僕も自信を持って講座を開催できました。

今回は、講座やセミナーで「学ぶ」というだけじゃなくて、「実際に作ってみる」というワークも取り入れていきました。

参加者さんの業種、業態、職種などみんなバラバラですが、みなさん毎日忙しいから、いつも使っているホームページやブログ、LPなどを手直しする時間がないんですよね。

なので、強制的に時間をつくって、自分のビジネスを見直したり、改善したりする場所って、僕は必要だと思っています。

また、今日ビジネス仲間と会う機会があってしゃべっていて気づいたのですが、僕が他の人と拘っているところってどこなのか、っていう話になったんです。

それではっきりしたことがありました。

それは、、、

僕は学びを与えたいんじゃなくて、実際に僕と出会った人に具体的な結果、成果を出して欲しいんだなと思ったんです。

12年間、僕は印刷会社の営業マンをしていたときにも感じていたことですが、何か「カタチ」になるとうれしいんですよね!

僕自身、いろんな起業塾、ビジネス塾に行ったことがありますが、ほぼ全部、学日で終わっていて、具体的にカタチにするのは自分で頑張っていきましょう!というスタンスなんですよ。

もちろんそれでも良いと思うけど、僕は手を動かしたり業者さんに依頼したりして、実際に「カタチに仕上げていく」というところまで、やるなら面倒をみたい。

実際に僕が今までいった講座でも、良いことを学んだけど、「で??どうするの??」ということがあったし、他の受講生さんも「そもそもパソコンが苦手なんだけど、、これ自分でやれっていうの??そこ、教えてくれないの??」という声を聞いていました。

だから僕は、クライアントさんのサポートして、カタチになるところまで付き合っていきたいんだなと思いました。

このマーチャントクラブの福岡支部でも、学んで終わりじゃなくて、自分たちがやっていることに落とし込む、必ず何かを持ち帰る、明日から何をするというアクションを持ち帰る、ということに自然と拘っていた気がします。

WEBスキル、オンラインに対応する力って、これからますます必要になっていきます。だからこそ、今使える実証済みの一次情報を学び、それを活かすための環境を僕はここで作っていきます。

みなさんは、こういった腰を据えてWEBを学ぶ場所、環境はありますか??

Ps.

今、僕が思っていることを手紙にまとめています。そうじゃないとこれから先に進めない気がしたので…

明日か明日、お届けできる予定なので、まだメルマガ登録していない方は、下の画像をクリックしてメルマガ登録しておいてください(無料です)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
tahara
1983年生、福岡県出身。20代前半は東京で一部上場会社の営業職として働き、DM制作やプロモーションを中心とした販促の企画制作に携わる。営業成績も全国トップ5となり、やりがいのある日々を過ごすが、大手ならではの企業体質に葛藤し、2018年4月に独立。 起業後はFacebook広告、YouTubeを活用したweb集客導線の設計やリードナーチャリングを組み合わせた手法は特にBtoB、BtoCにおいて非常に効果が高いと定評がある。 「価値ある想いを最高のカタチにして届ける」ことをモットーに、繁盛する個人事業から中堅企業まで、幅広く支援している。