【活動レポート】補助金サポーター養成プログラム第1回セミナー開催!

◆開催日時:2023年9月5日(火)13:00〜15:00

◆場所:zoomオンライン同時配信

◆テーマ:IT導入補助金の概要、全体の流れ、ベンダー登録、ITツール登録

今日は、補助金サポーター養成プログラムの第1回セミナーを開催しました!

この補助金サポーター養成プログラムは、すべてオンラインコンテンツとして提供する予定でしたが、今回は0期開催ということもあり、コンテンツ収録も兼ねてのセミナーでした。

IT導入補助金の概要、全体の流れ

補助金にも色々な種類がありますが、今回の補助金サポーター養成プログラムについては、IT導入補助金の活用方法がメイン。

でも、小規模事業者持続化補助金も私自身、過去4回採択されているので、採択率の高い事業計画書のフォーマットを編み出したので、先月はこの持続化補助金で採択された資料を実際に見ていただきなたら解説をしていきましたよ!

そして今回は、IT導入補助金について!!!

まずは、全体の流れからスタートです!

全体の流れ

これだけ見たら、何がなんかわからないかもしれませんが、大きく4ステップに分かれます。

  • 事前準備
  • 交付申請
  • 事業実施
  • 補助金交付後

これらの4ステップで、どこが特に大事なのか。見落としやすい箇所などを解説していきました。

この2つだけ押さえておけばまずOK!

WEB事業者として大きく分けると、この3つ。

  • 販促関連(WEB、ECなど)
  • セキュリティ関連(サイバーテロ対応など)
  • 事務関連(会計システム、事務効率化システム、ツール)

今回は特に、販促関連に関わっている事業者の方がプログラムに参加してくださっているので、「通常枠」「デジタル化基盤導入枠」に絞って解説することにしました。

IT導入補助金は、申請から振り込みまでの流れが事業者だけではなく、IT導入支援事業者(ITベンダー会社)と協力体制を組んで行う必要があるので、やるべきことがそれぞれあります。

そして、大きくは9つのステップに分けてやるべき事があるので、それについても解説。

全体の流れを把握したら、詳細を理解する

ざっくりとでも全体の流れやIT導入補助金の概要を理解したら、詳細を理解していきます。

ここでは、パワポにまとめて解説しようと思いましたが、「補助金を制するものは公募要領を読み込むべし!」という僕の持論から、今回は公募要領の読解をしていきました。

事前に受講生さんに配布していた資料を広げて、読み合わせですね!!

すっごい量があるけど、これらをしっかりと読むことで理解が深まります。

これを見た瞬間、多くの人がこう思うと思います。。

「無理!!笑」

「そんな暇ない!」

「めんどくさっ!!」

そう、だからこそ、お金になるのです(笑)お金がもらえるのです(笑)

そう割り切ることができたら、補助金の申請ってほぼ作業なので、サクサクできますし、順を追っていけばいいのでサポートも意外とできるものなのです^^

正直、面倒臭いのはその通りですが(苦笑)、ここにすべての答えが載っているので、ここを読み飛ばすわけにはいきませんっ!!

そして、これらを一人で読み込むのは本当に辛くなるので、、、今回は私の解説を入れながら、大事なポイントも伝えていく読み合わせをしていきました^^

これが意外と好評だったんですよね!

なんというか、紙にマーカーを引いたり赤ペンで書き込んだりするのって、学生以来じゃない!?

そんな風な楽しみ方も取り入れながら、今回はまずIT導入補助金の概要、全体の流れを伝えていきました。

あと2回セミナーを開催してコンテンツを収録していきますが、まだまだ収録したいものがあるので、おそらくどこかのタイミングでホテルにこもってコンテンツ作成していく予定です(笑)

さ、この補助金を受講生さんの「単価アップ」「総売上のアップ」のための「提案の武器」にしてもらいたいなと思います!

受講さんと一緒に、よいコンテンツを作っていき、多くの方のサポートになるプログラムを作っていきますよ〜!!!

それではまた!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
tahara
1983年生、福岡県出身。20代前半は東京で一部上場会社の営業職として働き、DM制作やプロモーションを中心とした販促の企画制作に携わる。営業成績も全国トップ5となり、やりがいのある日々を過ごすが、大手ならではの企業体質に葛藤し、2018年4月に独立。 起業後はFacebook広告、YouTubeを活用したweb集客導線の設計やリードナーチャリングを組み合わせた手法は特にBtoB、BtoCにおいて非常に効果が高いと定評がある。 「価値ある想いを最高のカタチにして届ける」ことをモットーに、繁盛する個人事業から中堅企業まで、幅広く支援している。