[受講生の声]アパレルバッグ企画・販売会社経営/信田 拓哉さん

“部分的なアドバイス”では前に進めない。
経営者として全体を俯瞰できる視点を得たことで、迷いがなくなった

アパレルバッグ企画・販売会社経営/信田 拓哉さん

【Before】広告代理店にうまく相談できず、意思疎通や依頼の仕方にも迷いがあった
【After】課題の構造を俯瞰して捉え、自信を持って依頼・改善ができるように

広告代理店に相談しても、ピンとこない返答ばかり。自分の伝え方や理解力にも原因があるのではと感じていました。

WEBプランナー講座では、どこがボトルネックになっているのかを“俯瞰して”捉える力が身につきました。

セールスファネル全体の構造や、自分の強み・理想を見直す時間が前半にあるおかげで、「そもそも何がしたかったのか」を再発見できたのも大きな収穫です。

今では「誰に、どんな言葉で何を相談すべきか」がはっきりし、経営者としての視野も広がりました。

うまくいっていない理由を、誰かのせいにせず“自分で組み直せるようになる”──そんな力が、ここで得られました。

インタビュー収録後記

広告代理店に相談しても、しっくりこない…

信田拓哉さんは、アパレルブランド「レリースバッグ」の企画・販売を行う経営者。
独自の世界観と製品づくりにこだわりながらも、常にこうした悩みを抱えていました。

「マーケティングや集客の相談を広告代理店にしても、“今それを聞いてるわけじゃないんだよな…”ということがよくあって。」

広告やLPなど、“部分的”な提案ばかり。
本当に聞きたいのは、「全体として今、何がボトルネックになっているのか」という“経営の視点からのアドバイス”でした。

キーワードは「俯瞰できる人」──WEBプランナーという存在

そんなときに出会ったのが、「WEBプランナー」という言葉。
Facebook広告で講座の存在を知った信田さんは、この言葉に強く惹かれました。

「いま僕に足りないのは、まさに“俯瞰して全体を見られる視点”だったんです。」

「プロモーションのどの歯車がズレているのか」「どの施策が効果的で、何が足を引っ張っているのか」──
それを“構造的に整理して提案できる人材”としてのWEBプランナーという存在が、自分の中でストンと腑に落ちた瞬間でした。

「メンタルの土台」が整ったことで、経営判断の質が変わった

信田さんが講座の中で感じた“最大の変化”は、実はスキルではありませんでした。

「自分自身が“何者で、どんなふうに働きたいのか”──その本質的な問いに向き合う時間が多くて、それがすごく大きな気づきでした。」

自分が大切にしてきた価値観、過去に嬉しかった仕事、喜ばれた瞬間…。
ビジネスのベースにある“感情”や“原点”と向き合ったことで、経営者としての判断軸にブレがなくなっていきました。

「メンタル面が整うと、視界が晴れるんですね。“なんで迷ってたんだろう”って思うくらい、決断がスムーズになったんです。」

部品単位ではなく「全体設計図」を持つことの意味

講座では、WEBの構造やセールスファネルの設計など、“全体図”を扱うことが中心でした。

「特に印象的だったのは、“今うまくいってないのは、どの部品が噛み合っていないのか”という考え方。これを持てるようになってから、チームへの指示の出し方が明確になりました。」

感覚に頼らず、論理的に施策を整理できるようになったことで、外注パートナーや社内スタッフとのコミュニケーションも格段にスムーズになったそうです。

「言われたことに対処」から「主体的な改善提案」へ

WEBプランナー講座の特徴は、“俯瞰→言語化→提案”という一連のプロセスが学べること。
信田さんも、受講を通じて「相談される側」から「提案できる側」への転換を体感しました。

「講座ではセールスファネルの分解や、顧客導線の見直し、改善ポイントの抽出など、かなり具体的なノウハウを学べました。」

「だから、今では“なんとなく違和感がある”というモヤモヤも、“この要因が機能していない”と整理して、具体的な改善策を提案できるようになったんです。」

「これからは、回してもらうんじゃない。自分で回す」

信田さんがこの講座を経て得た最大の価値は、「自分でビジネスを回すための設計力」。

「これまでは外注や専門家に頼る前提で、“任せるしかない”という受け身なスタンスもあったんですが、今では“この部分は自分で理解した上で、的確に依頼する”という主体性が持てています。」

「わからないから任せる」のではなく、「わかっているから信頼して任せる」──
この変化が、ビジネスの質を大きく変えていったと言います。

経営者こそ、構造を理解すべき

信田さんがこの講座を勧めたいのは、まさに“ビジネスの全体像を整理したい経営者”。

「広告運用者やデザイナーの意見を聞いても、“それぞれの持ち場”でしか答えが返ってこないことが多い。でも、それを整理できる“俯瞰した視点”があれば、迷わず前に進めます。」

「今、もし“何かが噛み合っていない”と感じているなら、それは部品ではなく“設計図”の見直しが必要な時期かもしれません。」

うまくいっていない経営者の友人に、こう伝えたい

最後に、信田さんが仲間の経営者に伝えたい言葉。

「うまくいってないでしょ? だったら、一度、自分のビジネスを“全体で”見直してみよう。」

「WEBプランナー講座は、“俯瞰力”を身につけて、経営を前に進める実践的な場。
きっとあなたの課題にも、構造からの突破口が見つかるはずです。」

無料レポート&動画を配布中!

無料メルマガNO.1
誇大表現なんかに頼らずに
しっかりとWEBビジネスを構築していきたい方

  • ・もっと集客ができるようになりたい!
  • ・集客の流れを仕組み化していきたい!
  • WEBで完結する事業モデルも構築したい!

という方に、まずは集客が得意な人が、決して表面上では見せていない「今すぐ試せる3つの施策」を動画とレポートで配布中しています。

無料メルマガNO.2
デザイン制作・動画編集・LINE構築・UTAGE
集客コンサルなどサポート事業の方

  • ・自分をもっと高値で売っていきたい!
  • まとまった金額で仕事を受注していきたい!
  • ・全体的に自信を持って提案してきたい!

という方に、単価アップの仕掛けやコンサルタントとは違う新しい肩書きで活躍する方法お客様への提案施策をお伝えしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
tahara
WEB事業に特化した起業家のためのWEBプランナー養成講座 主宰。 1983年生、福岡県出身。20代前半は東京で一部上場会社の営業職として働き、DM制作やプロモーションを中心とした販促の企画制作に携わる。営業成績も全国トップ5となり、やりがいのある日々を過ごすが、大手ならではの企業体質に葛藤し、2018年4月に独立。 しかし、起業したものの器用貧乏になってしまい、WEBができるからといって、色んな仕事をお願いされることがよくあり、「自分って何なんだろう…」と葛藤の日々を過ごす。 しかし裏方の人でもしっかりと売上も自分の自由な時間も手に入れることができるモデルケースになりたいと一念発起。 2003年から活躍されているWEBビジネスの重鎮に直接指導を受け、WEBに特化したビジネスプランニングを極める。その結果、2023年には平均250万円を超える金額で20社以上受注を得る。 クライアントの仕事の上流から入ることができるようになったことで仕事の幅が広がった実体験から、このこのノウハウを体系化し、縁の下の力持ちとなる人にもスポットライトが当たるように2021年からWEBプランナー養成講座をスタート(現在4期)。 現在は「共に喜び、共に輝く人生」を理念に、人を喜ばせる”良いモノ、良いコト、良いヒト”を世の中に輩出することをミッションに掲げ、5年で1000人のWEBプランナーを育成するため日々活動中。