◆開催日時:2025年2月6日(木)13:00〜17:00
◆場所:東京&ZOOM
◆テーマ:マーケティング、売れる商品創り、ライティング基礎
第7期WEBプランナー養成講座の第1回本講座は、東京新橋虎ノ門のセミナー会場とZOOMを繋いで、「マーケティング、売れる商品創り、ライティング基礎」のテーマにて開催しました。
- 受講生の自己紹介
- これまで携わっていた経験
- それぞれの強みと課題
- 3ヶ月で実現したいこと
- マーケティングと売れる商品企画の考え方
- 売れやすい商品の特徴
- プロモーションの基本的な流れ
- 成功事例の紹介&実践ワーク
- ライティングの基礎
- 読者を引きつける文章の書き方
- LP(ランディングページ)での表現テクニック
- ベネフィットライティングとは?
参加者の自己紹介と交流
参加者の皆さんは、ウェブデザイナー、広告運用者、動画クリエーター、ライターさんなど、多様なバックグラウンドを持つ方々。それぞれの経験や目標について自己紹介を行い、互いにどのように協力できるかを考える時間を設けていきました。






売れる商品とは?
マーケティングの前に考えておく事として、そもそも売れる商品としてのオファー力を強くすることが大事です。
また、「売れる商品」と言われたところで、どういうものが売れる商品なのか、マーケティングといっても定義が広いので、自分なりの「言葉の定義」を持っているという大切さも共有。
ちなみに僕のマーケティングという言葉の定義は、「求めている見込みのお客さんが、スムーズに購入まで至る流れを作ること」。
これは合っている間違っているということではなく、自分はこう捉えている、と断言して言えることが大事。
過去の事例を交えながら、売れる商品・サービスの作り方のコツをお伝えしていきました。
マーケティングと売れる商品企画の考え方
どういう流れで見込み客から顧客へと昇華してもらうのか。また、マーケティグを考えていく上で、それ以前に「認知」してもらうための活動も重要ですよね。
よくマーケティングを魚釣りで例えることがあるのですが、5W1Hの考え方は非常に重要です(お客様を魚に例えるのは失礼なことなので思っていませんが、わかりやすく説明できるように例えています)
①Who:ターゲット
②Where:どこにいる?
③When:タイミング
④What:何を?
⑤ Why:なんで私が?
⑥ How to:どうやって
そしてこれらを考える上でよく言われるのが「ペルソナ設定」。
これに関しても世間一般で言われている表面的なペルソナ作りではなく、そのペルソナのインサイトを考えるコツもお伝えしていきました。
ほんと、ターゲット設定でのペルソナを間違って定義している人もいるので、しっかり考えていきたいところです。
また、売れる商品企画の考え方として、例題を出しながら「現状の外」で考える思考の実践ワークを行いました。


例えばですが、1ヶ月以内に1000万円作らないといけない。そうしたらあなたならどうする??というワーク。
一人で考えたあとにグループになってアイデアをシェアしあう。そうすることで、現状の外のアイデアが湧き出て、ここで新しいシナプスが繋がっていくのが、このWEBプランナー講座の魅力でもあります。
ライティングの基礎


講義の3部目として、ライティングの基礎をお伝えしました。
僕もセールスライティング講座で学んできた内容をブラッシュアップしてお届けしています。
なぜライティングを講座の中に入れているかというと、ライター目線になりましょう、ではなく、売り手目線から買い手(お客様)目線で物事を捉えるようになってほしいから。
伝え方で集客数も売上も桁がわかるので、この基本となる大事な2つをお渡ししました。
懇親会は最高に盛り上がりました!

セミナーが終わった後は、虎ノ門にあるバルバッコアというシュラスコが食べれるお店で懇親会をしました。
セミナー会場もそうですが、懇親会の場所も僕はこだわっていまして、やっぱりモチベーションが上がるところを選びたい。
またただ高いところということではなく、普段だと経験しないようなお店や料理をチョイスする、というのも経験の幅を広げていく中で大事な要素として考えています。
とまぁ理屈はさておき…とにかく盛り上がりました!
初めての方もやっぱり食事を通してだと話しやすくなりますので、セミナーが始まった最初の緊張感からは真逆で、笑って会話に花を咲かせました^^
一次会も終わり、その後は二次会へ

ほぼ全員が二次会に参加し、ここでも大盛り上がり!
盛り上がるといってもペーティーナイト的なことではなく、仕事のこと、プライベートなことも含めて話していて、話を聞いていくと皆さん仕事が大好きなんだなと実感しました。
まとめ
とにもかくにも、第7期WEBプランナー養成講座も初日から盛り上がりました!
全国から多くの方が参加してくださり、これからの挑戦が楽しみでもありますし、僕や継続メンバーさんとも新たな企画が創れたら嬉しいなと思っています。
さ、7期メンバーのみなさん、面白い結果を出していきましょう!