【音声】集客や成約率が悪くなったら◯◯力を上げよう

こんにちは!WEBプランナーの田原やすのりです。

今週はWebプランナー養成講座第7期の初回講座として、リアルセミナーを開催しました。東京での2泊3日の濃密な時間の中で、参加者の皆さんと熱い議論を交わしてきました!

今回のテーマは「集客や成約率が悪くなったら〇〇力を上げよう」。

その〇〇とは…ズバリ**「商品力」**です!

音声でお聴きできるようにStandFMに公開しましたので、こちらからご視聴ください^^

音声で聴く

概要

小手先のテクニックではなく、商品そのものの魅力を高めることが、売上アップに直結するのです。

では、どうすれば商品力を高められるのか?

それは、「できること」から考えるのではなく、「こんなことができたらすごい!」という発想で商品を作ること。

まるで広告代理店のように、理想から考えてからそれを実現させる方法を模索していく方法。

僕は印刷会社で12年間営業マンとして働いていた経験から、今になって思うとこの考え方は非常に大事だと考えています。

Webプランナー養成講座では、Webプランニングの基礎はもちろんのこと、

  • 提案書の作り方
  • 提案の仕方
  • テンプレートの提供
  • メンバーによるサポート(デザイン、ライティング、動画撮影など)
  • 補助金申請サポート

など、商品力を高めるための実践的なノウハウを提供しています。

講座に参加することで、

  • お客様への提案の幅が広がる
  • すぐに実践できるようになる
  • 仲間との交流を通して新たな気づきを得られる

など、多くのメリットがありますが、やはり一人で学ぶよりも、仲間と共に刺激し合い、思考の幅を広げながら成長できる環境が、この講座にはあるなと実感。

初回のリアルセミナーでは、座学だけでなく、ワークを通して参加者同士の活発な意見交換が行われました。

異なる価値観や考え方に触れることで、視野が広がり、新たな発想が生まれますね!

まとめていきますと、集客や成約に悩んでいる方は、ぜひ「商品力」を高めることに注力してみてください。

そして、Webプランナー養成講座に来ている方はこれから共に成長を目指しましょう!

感想やご意見は、レターやメルマガでお待ちしております!

無料レポート&動画を配布中!

無料メルマガNO.1
誇大表現なんかに頼らずに
しっかりとWEBビジネスを構築していきたい方

  • ・もっと集客ができるようになりたい!
  • ・集客の流れを仕組み化していきたい!
  • WEBで完結する事業モデルも構築したい!

という方に、まずは集客が得意な人が、決して表面上では見せていない「今すぐ試せる3つの施策」を動画とレポートで配布中しています。

無料メルマガNO.2
デザイン制作・動画編集・LINE構築・UTAGE
集客コンサルなどサポート事業の方

  • ・自分をもっと高値で売っていきたい!
  • まとまった金額で仕事を受注していきたい!
  • ・全体的に自信を持って提案してきたい!

という方に、単価アップの仕掛けやコンサルタントとは違う新しい肩書きで活躍する方法お客様への提案施策をお伝えしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
tahara
WEB事業に特化した起業家のためのWEBプランナー養成講座 主宰。 1983年生、福岡県出身。20代前半は東京で一部上場会社の営業職として働き、DM制作やプロモーションを中心とした販促の企画制作に携わる。営業成績も全国トップ5となり、やりがいのある日々を過ごすが、大手ならではの企業体質に葛藤し、2018年4月に独立。 しかし、起業したものの器用貧乏になってしまい、WEBができるからといって、色んな仕事をお願いされることがよくあり、「自分って何なんだろう…」と葛藤の日々を過ごす。 しかし裏方の人でもしっかりと売上も自分の自由な時間も手に入れることができるモデルケースになりたいと一念発起。 2003年から活躍されているWEBビジネスの重鎮に直接指導を受け、WEBに特化したビジネスプランニングを極める。その結果、2023年には平均250万円を超える金額で20社以上受注を得る。 クライアントの仕事の上流から入ることができるようになったことで仕事の幅が広がった実体験から、このこのノウハウを体系化し、縁の下の力持ちとなる人にもスポットライトが当たるように2021年からWEBプランナー養成講座をスタート(現在4期)。 現在は「共に喜び、共に輝く人生」を理念に、人を喜ばせる”良いモノ、良いコト、良いヒト”を世の中に輩出することをミッションに掲げ、5年で1000人のWEBプランナーを育成するため日々活動中。