【活動レポート】WEBプランナー「タイムコーディネート特別セミナー」を実施しました

◆開催日時:2025年9月9日(火)10:00〜12:00

◆場所:ZOOM

◆テーマ:タイムコーディネート術

◆講師:吉武麻子氏

時間管理はもう古い?「タイムコーディネート」という新しい視点

こんにちは!
YOUSEED株式会社代表、WEBプランナー養成講座を主宰している田原靖識です。

先日、WEBプランナー講座の継続メンバー限定で、特別セミナーを開催しました。
テーマは…ずばり「時間」。

このテーマ、実は多くの人が“ちゃんとやらなきゃ”と思い込んでいて、
気づいたら「時間に追われる人生」になってたりしますよね。

でも今回、そんな“思い込み”に一石を投じてくれたのが、「タイムコーディネート」という考え方でした。

「時間がない」は嘘だった?

僕たち、つい言っちゃいませんか?

「時間が足りないんです…」
「もう1日が30時間あればいいのに…」って。

でも、ふと冷静に考えてみると、時間って…誰にとっても平等に24時間あるわけです。
23時間の人も、28時間の人も、いない(笑)

つまり、
「時間がない」のではなくて、
“やることが多すぎる”、もしくは
“時間の使い方がズレている”だけなのかもしれません。

「時間管理」と「タイムコーディネート」の違い

今回のセミナーで教えていただいたのがこの視点。

時間管理タイムコーディネート
タスクで時間を埋める自分らしく過ごすために時間を整える
効率性が目的心地よさが目的

うんうん、なるほど…って思いませんか?

僕自身も「時間の使い方を整える」と聞いた時、
頭の中で一気に景色が変わったような感覚がありました。

「心地よさ」を軸にする

そしてもう一つ響いたキーワードがこちら。

「心地よさ」=自分に嘘がない状態

いや〜〜これは本当に、胸に刺さりました。
気づいたら「やらなきゃいけないこと」で1日が埋まってて、
「やりたいこと」が後回しになってることって…ありません?(あるある)

今回、自分にとっての“心地よい状態”と“心地よくない状態”を出してみたんです。

心地よい状態

  • 明るくて広い空間
  • ポジティブな言葉
  • 好きなものを食べる(笑)
  • 自然が見える場所
  • 笑顔がある場
  • 応援したい人と関われてること

心地よくない状態

  • 狭くて暗い部屋(←マジでダメw)
  • 自由にお金が使えない
  • 誇大表現を使って集客すること
  • 高単価だけど心が乗らない仕事

こうして書き出してみるだけでも、
「あ、じゃあこういう選択はやめておこう」って判断軸が生まれました。

時間を“予定”で埋めないで、“ビジョン”で満たす

僕ね、昔は「手帳をキレイに埋めること」が充実してるって思ってたんです。

でも今は、「何のためにその予定があるのか?」が大事だと感じています。

つまり——

予定は“ビジョン”から逆算して決めるもの

僕自身のビジョン・ミッション・バリューはこんな感じです。

僕のビジョン

大人も子供もやりがいを持って生きる世の中を創る

僕のミッション

人を喜ばせる“良いモノ・良いコト・良いヒト”を世の中に送り出す

僕のバリュー

  • 感謝の心
  • 誠実な心
  • 前向きな心

これらに沿って「時間の使い方」を決めていく。
これが、タイムコーディネートの真髄なのかなって感じました✨

人生は、思い出作り!

セミナーの中で出た言葉の中で、
僕が個人的にグッときたのがこれ。

「人生は、思い出作り」

ビジネスだって、時間の使い方だって、
「やらなきゃ」じゃなくて「やりたいからやる」っていう感覚でいたい。

企業研修も、
インスタやXの新しい出会いも、
全部、やりたいからやる!

そう思える今が、実は一番“心地よい”のかもしれません。

今回のセミナーを通して

受講メンバーからは、

  • 「あれ、やること減らしてもいいんだ…って思えた」
  • 「“心地よさ”って言葉、すごく好きです」
  • 「時間に追われる感覚から、自分の時間を生きる感覚に変わりました」

そんな声をたくさんいただきました。

僕自身も、
「時間=出来事の積み重ね」という考え方に触れて、
1日1日をもっと丁寧に使いたいと思えました。

おわりに

今回はWEBプランナー講座の継続メンバー限定で開催した特別セミナーでしたが、
自分にとってもすごく大きな気づきをいただいた時間でした。

改めて、タイムコーディネート講師の吉武さん、ありがとうございました!

そして、この記事を読んでくれているあなたにも質問です。

最近、あなたが「心地よい」と感じた時間はどんな時間でしたか?

もし「うーん…」と答えに詰まったなら、
あなたにとっての“時間の使い方”を見直すサインかもしれません^^

セミナー受講生さんの一言感想コーナー

僕:
「今日はありがとうございました!メモだらけになりました(笑)僕の3か月テーマは、“新しい出会いを楽しむ”。後回しにしてたインスタ、ちゃんとやります(笑)メンバーの井口さんにサポートのお願いもしたので、今週中〜下旬で形にして、10月から本格スタート。気づきは、明るい空間とかポジティブな言葉とか、僕が心地よくいられる基準がハッキリしたこと。生活空間にも取り入れます!」

進行:
「ありがとうございます。いいですね、ぜひ実行に!」


のりこさん:
「今日はありがとうございました!私は第2領域の時間をちゃんと使って、Webプランナーの仕事を充実させるのがテーマ。今お手伝いしている“集客”をひとつ達成させたいです。まずは講座で買ったノート、“いつか”じゃなくて今日から使います。気づきは…第1領域で疲れて、第2を飛ばして、第4でダラダラ、まさにそれでした。時間は“こなす”だけじゃなく、手放す判断も大事なんだなと。」


ようこさん:
「3か月テーマは“睡眠をちゃんと取る”。就寝・起床時刻を決めて、徹夜はやめます(最近3〜4時まで起きてたので…)。時間って目に見えないからこそ、期限を決める。自分の時間を最優先に考えます。」

進行:
「最初の3か月は“自分に合う時間の使い方”を試す時期にぴったり。いいですね。」


まなみさん:
「以前から拝見してたので、今日は直接お話が聞けて嬉しかったです。私の3か月は“自分の時間の確保”。オンラインスクールの講師・制作はスパッとやめます。去年は片足残して戻っちゃったので、今回は両足抜きます。5分のプランニングでも腹が決まりました。宣言した以上、やります!」

進行:
「素晴らしい。宣言パワー、効きますからね!」


佐藤さん:
「テーマはもう少し整理します。気づきは、第1に追われて疲れて、第4を無理やり作ってたこと。時間を書き出したら“だらだら時間”が結構ありました。やっぱり第2領域がボトルネックですね。前倒しで第2に取り組んで、心地よくやっていきたいです。」

進行:
「根っこですね。第2を“何からやるか”に時間をとって、まず決めるところから!」


やよいさん:
「役割シートを書いたら、自分が“楽なほうへ流れがち(=第4領域)”なのがハッキリして。3か月テーマは“ダイエット”。10月から−5kgを狙います。家事は工程が多いので分解して見たら、私の場合“野菜を切る・下処理”と“献立決め”がイヤだと判明。生協の調理キットやカット野菜で手放します。決断回数を減らすために、週末にまとめて献立を決める・家族に選んでもらう、も取り入れます!」

進行:
「最高の分解ですね。“心地よくない”を見逃さないの大事!」


井口さん:
「友人のストーリーズで本と手帳を見て気になってたんですが、今日聞けて良かったです。テーマは“体のメンテナンス”。第2領域として毎日1時間、ピラティス週1・YouTubeトレ・1日1万歩など、その日できることを1つ。家事は“家族のための時間”と捉え直すと、言葉がけ次第で気持ちが変わるのを実感。“洋服を選ぶように、好きな時間を自分でコーディネートする”という言葉が刺さりました。」


天羽さん:
「春まで会社員で、当時は10分単位で第2領域まで先回りして入れてました。退職して“ツールに追われない自由”に浮かれてましたが、今日は“自分で決めて管理する必要”を再認識。3か月テーマは“スケジューリングの再構築と習慣化”。心地よさを基準に、自分の責任でスケジュールを組みます。今日から始めます!」

進行:
「“やらなきゃ”だけにしないで、バランスでいきましょう!」


ちひろさん:
「本業(会社員)をできるだけ定時で、延長しても+2時間まで、を自己ルールに。日報を見ると、タスク間の“なんちゃって休憩”が長い。だから“退社時刻というデッドライン”を決めて、その時間までは集中する。気づきは、24時間にタスクを詰め込む発想から“心地よさ起点→逆算”に切り替えること。年齢や体力に合わせて働き方も変えていきたいです。」

進行:
「デッドライン運用、効きます。いいシフトですね。」


ゆっこさん:
「背景はタイムコーディネートですけど、私も全然できてない“勇気枠”です(笑)。朝子さんとは5年くらいで、毎回新しい発見があります。私は第1と第4に寄りがち。テーマは“積読の解消”。まず冊数を数えます。毎日15〜20分読書。漫画の時間を読書へ置き換えます。完璧主義だと自覚もできたし、荷物をひとつずつ下ろしていきます。」

進行:
「いいですね。丁寧に向き合いながら、一個ずつ前へ!」

【無料プログラムのご案内】

「自分のスキルを“仕組み化”して、価値ある提案ができるようになりたい」
「クライアントと対等な関係で仕事をしたい」
「選ばれる人になりたい」

そんな方は、まずは以下の無料プログラムをご覧ください。

▶︎ [WEBプランナー無料プログラムはこちらから]

※登録にお名前は必要ありません。バックナンバーは非公開のため、ぜひお早めに!

無料レポート&動画を配布中!

無料メルマガNO.1
誇大表現なんかに頼らずに
しっかりとWEBビジネスを構築していきたい方

  • ・もっと集客ができるようになりたい!
  • ・集客の流れを仕組み化していきたい!
  • WEBで完結する事業モデルも構築したい!

という方に、まずは集客が得意な人が、決して表面上では見せていない「今すぐ試せる3つの施策」を動画とレポートで配布中しています。

無料メルマガNO.2
デザイン制作・動画編集・LINE構築・UTAGE
集客コンサルなどサポート事業の方

  • ・自分をもっと高値で売っていきたい!
  • まとまった金額で仕事を受注していきたい!
  • ・全体的に自信を持って提案してきたい!

という方に、単価アップの仕掛けやコンサルタントとは違う新しい肩書きで活躍する方法お客様への提案施策をお伝えしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
tahara
WEB事業に特化した起業家のためのWEBプランナー養成講座 主宰。 1983年生、福岡県出身。20代前半は東京で一部上場会社の営業職として働き、DM制作やプロモーションを中心とした販促の企画制作に携わる。営業成績も全国トップ5となり、やりがいのある日々を過ごすが、大手ならではの企業体質に葛藤し、2018年4月に独立。 しかし、起業したものの器用貧乏になってしまい、WEBができるからといって、色んな仕事をお願いされることがよくあり、「自分って何なんだろう…」と葛藤の日々を過ごす。 しかし裏方の人でもしっかりと売上も自分の自由な時間も手に入れることができるモデルケースになりたいと一念発起。 2003年から活躍されているWEBビジネスの重鎮に直接指導を受け、WEBに特化したビジネスプランニングを極める。その結果、2023年には平均250万円を超える金額で20社以上受注を得る。 クライアントの仕事の上流から入ることができるようになったことで仕事の幅が広がった実体験から、このこのノウハウを体系化し、縁の下の力持ちとなる人にもスポットライトが当たるように2021年からWEBプランナー養成講座をスタート(現在4期)。 現在は「共に喜び、共に輝く人生」を理念に、人を喜ばせる”良いモノ、良いコト、良いヒト”を世の中に輩出することをミッションに掲げ、5年で1000人のWEBプランナーを育成するため日々活動中。