◆開催日時:2025年2月18日(火)10:00〜12:00
◆場所:ZOOM
◆テーマ:ビジネス上昇会議(前半:田原からのシェア、後半:ブレスト会議)
まず、僕からのシェアは大きく3つありましたので、その要約をお伝えします。
01.オプトインの落とし穴…あなたの誘導は大丈夫?
まず、最初に取り上げたのが「オプトインの注意点」。
「セミナー参加で特典プレゼント!」と言っておきながら、後になって「LINEに登録しないともらえません!」なんて言われたら…
「え?さっき登録したのに?」と不信感につながりますよね?
売り手目線ばかりで仕組みを作ってしまうと、相手にとって不親切になりがちです。
特に、LINE公式登録→オープンチャット参加→特典受け取り…と、どんどん手順が増えていくと、最終的に「これ、結局何すればいいの?」とユーザーが迷子になってしまうんです。
だからこそ、
「最初にしっかり伝える=説明」
「後から伝える=説得」
この違いをしっかり意識していきましょう!
実は、これって売れる商品の作り方にも直結する話なんです。
お客さんの行動の流れを設計することは、マーケティングの基本!
あなたのWEB集客は、ユーザー視点になっていますか?
02.文章が書けない?そんな時は「オファー力」を見直せ!
「ブログが進まない…」「セールスレターの手が止まる…」
そんな時は、テクニックではなく、オファーにフォーカスすることが重要!
オファー力とは、
「これ、申し込まないとおかしいでしょ!」と思わせるほど、魅力的な提案を作る力のこと。
実際、僕自身が新しい講座の内容を書いた時も、オファーが強いと2時間かからずにスラスラ書けました。
でも、売るものに自信が持てていないと、何を書いていいのか迷ってしまうんですよね。
だから、もし文章が進まないなら、
「本当にこの商品、売れるか?」「買わない理由がわからないんですけど!!」というレベルになっているか、自問自答することが大事です。
オファーを磨くことが、文章をスムーズに書く一番の近道なんです。これ、本当に大事なポイントですからね!
プロモーションの成功の秘訣とは?
さらに、今回はプロモーションを成功に導くための3つのポイントを共有しました。
- プロモーター任せにしない!
- 広告やプロモーション担当者に丸投げすると、うまくいかないことが多い。
- 自分自身が一番動くことで、反応をしっかり把握できる。
- 集客は複数の手段を活用する!
- 広告だけでなく、紹介、既存リスト、ポータルサイト活用など、分散して集客する。
- 例えば、1つの手法で10人集めるより、3つの手法で3人ずつ集めるほうが現実的!
- 違和感を無視しない!
- 「コンサルの人に言われたから…」と、自分が違和感を感じるままに進めると、うまくいかない。
- 「このやり方、本当に自分のビジネスに合ってる?」と自問自答することが大事。
ちょっとしたことではあるのですが、非常に大事なポイントなのでお伝えいたしました。
03.新しいプロモーション手法の紹介!
今回の定例会では、最新の集客・販売手法についてもシェアしました!
例えば、ある治療院の先生が行った「無料の本プレゼント」→「サンクスページでウェビナー視聴」→「限定オファー」という流れ。
とある実業家の方からの話によると、ウェビナー開始前の5分間だけ特別オファーを出すことで、その場で成約率がグッと上がったそうです。
このように、WEBマーケティングでは「どこでどんなオファーをするか?」が超重要。
ぜひ、自分のプロモーションにも活かしてみてください!
後半は全員でブレストを開催!

後半はメンバーさんとのブレスト会議。
実際に今回上がったテーマとしては、以下のような内容でした!
1. インタビューとメディア露出の活用
- 客観的なブランディング
- 他者にインタビューしてもらうことで、自分のビジネスや活動を客観的に整理し、伝えやすくする。
- R25の企業版記事を活用し、広報やブランディングの一環として広告に活用するアイデア。
2. ポータルサイトの構築・ビジネスモデル
- ポータルサイトの開発と収益化
- 不動産サイトのように利用できる仕組みを検討。
- 既存のプラットフォームの研究と、独自開発の可否を模索。
- スクラッチ開発 vs WordPressでの構築 の議論。
- 収益モデルとして、PR掲載や広告掲載を組み込む可能性を検討。
- ポータルサイトの売却益モデル
- 解体業のマッチングサイトを構築し、発注と受注をつなぐプラットフォームの可能性を議論。
- 成功すれば売却も視野に入れたビジネスモデルも公開。
3. ローカルビジネスのデジタル化
- 地域ポータルの活用
- 地域のInstagramアカウントを活用し、地元の店舗やサービスを紹介するビジネスモデル。
- 湘南エリアでの事例紹介(参照:「ジモハック湘南」さん)。
- 収益化のための広告枠やPR記事の販売の可能性を検討。
4. コンテンツ提供のプラットフォーム
- 学習コンテンツの提供手段
- WordPressでの講座サイト構築
- カリキュラム提供は、WordPress+パスワード管理で手軽に運営可能。
- 必要に応じて「UTAGE(うたげ)」などのサービスへ移行も検討。
- WordPressでの講座サイト構築
- 動画コンテンツの配信方法
- YouTube vs Vimeo(ビメオ)
- YouTubeは「限定公開」でも有料コンテンツを配信するのは規約違反。
- 代替としてVimeoや会員サイトの活用が推奨される。
- YouTube vs Vimeo(ビメオ)
5. AIを活用したマーケティング
- AIを活用したSNS投稿戦略
- パープレキシティ(Perplexity AI) を活用したトレンド分析と投稿作成。
- AIを使ってトレンドをリサーチし、自動生成でX(Twitter)投稿を行う手法。
- ある手法をとりいれることで、短時間で大量の投稿を生産。
- AIを使ったコンテンツ作成
- セールスレターやLPもAIで作成可能か?
- コンセプトメイクからコピー作成、プロモーションまでのAI活用を検討。
6. 新しいイベントやセミナーの開催
- 3月18日:プレスリリース活用セミナー
- 無料のPR手法を学ぶ特別セミナーを開催
- 4月3日:ディズニーミラコスタでの交流イベント
- とある経営者の周年記念パーティーを兼ねたイベント。
- 5月:自然を活用した合宿イベント
- 高尾山 or 奥多摩でのWEBプランナー向けのリトリート企画。
- アイデア出しや交流を目的とした体験型イベントを検討。
7. 副業・キャリア支援と助成金活用
- 厚生労働省 & 経済産業省のキャリア支援制度
- リスキリング(再教育)支援を活用し、WEBマーケティング研修を法人向けに展開。
- 企業研修の助成金制度を活用し、新規ビジネスチャンスを開拓。
- 会社員向けの副業支援
- 副業しながらスキルアップを目指す人向けの支援プログラムを企画。
- Eラーニングコンテンツの開発も視野に入れる。
8. 決済・投げ銭機能の導入
- セミナー中の投げ銭導入
- ライブ配信やセミナー中に「投げ銭」機能を活用するアイデア。
- 「ファーストペイメント」などの決済サービスを活用し、リアルタイム支援を促進。
まとめ
この会話の中では、ビジネスのデジタル化・AI活用・マーケティング手法・地域ビジネス・助成金制度・イベント企画と、幅広いテーマが繰り広げられました。
特に、「ポータルサイト構築」「AI活用マーケティング」「プレスリリース活用」「助成金活用」「投げ銭決済」など、新しいビジネスチャンスのアイデアが多く含まれていましたね!
それぞれの分野で実践的なアクションに繋げられる内容が盛り込まれており、今後の展開が楽しみです!
次回もお楽しみに!
WEBプランナー養成講座は、ただ知識を学ぶだけでなく、実践と検証を繰り返しながら成長していく場です!
次回も、皆さんがビジネスで活かせる実践的な内容をお届けしていきますので、お楽しみに!
あなたの大切な人を照らす希望の光となるために——
✅ オファー力を高めたい!
✅ 売れる仕組みを作りたい!
✅ マーケティングの本質を学びたい!
という方は、まずは無料プログラムにご登録ください!
それでは、また次回のレポートでお会いしましょう!