◆開催日時:2025年11月25日(火)13:00〜15:00
◆場所:AOSSA @福井
◆テーマ:選ばれる人になる「しなやか営業術1dayセミナー」
今回は、WEBプランナー実践labの活動の一環として、地方への遠征を企画しました。
コロナ禍以降、学びはオンラインでできるというメリットが広がりましたが、足を運んで学びにいくというのはオンラインでの学びとは吸収力が雲泥の差。
WEBプランナーメンバーの竹内さん、またLP制作で仕事に携わらせていただいている林さんも福井にいらっしゃることから、「福井に行ってみたい!」という僕の思いがずっとあったので、やっと実現しました。
そしてただ福井にいくというだけでなく、林さんが主催されているインスタグラムディレクター養成講座のメンバーさんに声をかけていただき、「セミナーもしましょう!」と言うことで、今回のセミナーが実現しました。
まずは恐竜がお出迎え

福井と言えば、恐竜博物館!ということもあり、福井駅にはいたるところに恐竜がいましたよ!
この日はあいにくの雨でしたが、会場が駅の真横ということもあり、全く濡れずに会場へ到着。
午後13時からのセミナーでしたが、午前11時過ぎには会場に到着♪
午前中はコミュニティ生たちの対面コンサルティングも開催されており、僕も同席して一緒に話を聞いたり、お話ししたりさせていただきました。
そして12時になったら、お弁当がっ!
みよ、この女子力のあるオシャレ弁当!!!

ヘルシーなんだけど、しっかりとボリュームもあり、大満足でした!
普通、セミナーの後に懇親会をセットにしているコミュニティが多い印象だけど、美味しいお弁当を頼んで、みんなで会場で食べるというスタイルもなかなか良いなと思いました♪
なので、今後僕もWEBプランナー講座でも、1DAYのときはこのスタイルを取ろうかなと、早速ステキなアイデアをいただき〜!(まいどあり!)
講義スタート

13時になったら早速セミナー開始!
今回は約15名の方が参加してくださり、参加者さんは全員女性!!
緊張しそうなところでしたが、みなさん落ち着いている方が多く、とても話しやすかったです。
今回参加された方は、インスタグラムの運用サポートをしている方が多く、
「どうすれば仕事を獲得すればいいのか?」
「ヒアリングはしているけど、もっと深ぼって話を聞き出すには?」
という部分で悩んでいる印象があったので、この辺りの話をしました。
- オープニング
- 前半:指名されるようになるには?
- 休憩
- 後半:しなやか営業のコツ
- まとめ
信頼と信用
まず話をしたのは、信頼と信用の違い。
ちなみに違いはこちら
- 信頼・・・見えないもの、関係性・安心感
- 信用・・・可視化できるもの、実績・客声・数字
僕も過去に、人と話している時に
「田原さんって、何でも知ってますよね!」
「お願いしたい仕事があったら、お願いしたいなー」
なんて言われていたけど、実際には仕事につながることがほぼなくて…
コレを考えた時に、「あ、信頼はされてるけど、信用できる材料がないんだ」と気づいたんです。
要は、どんな人が僕に仕事を頼んでいて、どんな実績を作ることができていて、どんなことをサポートできるのか。
そこを自分のホームページやブログにすら書いていなかったので、友人や知人にとっては僕が何ができるのか、頼むとメリットがあるのかが、具体的にわからなかったんですよね。
特にクライアントワークをメインに仕事をしている人は、日々お客さんの仕事を優先していることが多いので、自分の情報をまとめるということをしている人がほぼいない。
でも、お客さんに選んでもらうためには、お客さんが選べる情報を見える化しておかないと、判断すらできない。
まずこの現実に気づくことによって、僕らが選ばれるためには何をすればいいのかが、具体的にわかってきます。
しなやかな営業のコツ
今回のセミナータイトルは林さんが付けてくださいまして、営業と聞くとゴリゴリ営業を思い浮かべる人が多いでしょうが、そうじゃなくさりげなく凛とした態度で仕事を受注していけるようになるコツなるものをお伝えしました。
ちなみにゴリゴリの営業って、イメージとしては「いらないものを一方的に営業される」という感じですかね。
じゃあ、逆は?と言ったら「しっかりと相手に寄り添って、必要なものを提供する」というスタイルかなと。なので僕は「提案型営業」とゆっています。
実際、僕は会社員時代のとき、12年間営業職をしてきたのですが、その時の教えとして「提案する」ということを常に学んでいました。
なので、売りたいものを売るのではなく、特にカスタマイズできる商品サービスなのであれば、提案型スタイルが絶対に相手に取っていいと思うんですよね!
ちなみに、僕が意識している全体の流れを少しだけ共有すると、
1.アポ取り
2.悩みを聞き出す
3.提案する
4.仕事をいただく
5.実際の実務に入る
6.請求書を出す
7.入金
8.その後のフォローアップ
という感じ!
具体的な部分はこの記事では端折りますが、この1つ1つにポイントがあります。
特に、「2.悩みを聞き出す」というヒアリング部分において、感覚でやっている人が多いだろうから、どんなふうに話を僕が普段しているのか?ということも踏まえて解説。
1つ例を出すとこういう感じですね!

これを理屈だけでなく、2人1組となってヒアリングワークを実践してもらい、それぞれシェアしったことで新しい気づきを得ていただくことができました。
2時間のセミナーもあっという間に過ぎ、最後はみなさん表情良くフィニッシュ!

楽しそうでしょ!!
越前蟹を堪能コース♪
セミナーが終わってから、実は最大の福井ツアーの目玉である「越前蟹」を食しにいきました!
お寿司のおまかせコース+越前蟹(時価!)
とにかくですね…..めちゃくちゃ美味し過ぎました!!






福井の方もセイコ蟹(メス)は食べることはあっても、オスは食べることがないようで、そもそも価格が全然違うようで、今回は本当に贅沢させてもらいました!
そして最後は越前カニツアーのメンバーとパシャリ!

普段やらないことをする、行かないところにいく、という体験をすると、感覚が鋭くなります。
ビジネスってスキルを上げてなんぼ、と思っている人もいるかもしれませんが、それと同時に「感性を磨く」ということもやるからこそ、人としての幅が広がっていきます。
今回のセミナーでも参加者さんに「田原さん、よくそういう発想を思いつきますね!」と言われたのですが、まさに感性を磨いて、幅を広げているからだと思います。
これをこうしたら、もっと面白くなるんじゃないか!?
こういうレバレッジって、相反するものを掛け合わせると面白い効果が出ることが多く、何と掛け合わせるか?という発想も、経験や体験の数に比例するなと感じています。
それでは、今回の活動レポートは以上とします。
さ、今度はどんな面白いことをしよう!これからさに楽しみ過ぎます!












