【レポート】マーチャントクラブ福岡支部 1日2回のライブセミナーを開催

◆日時 2021年9月1日(水)13:00~15:00、21:00〜23:00

◆場所 zoomオンライン

こんにちは、田原です。

昨日は、先日お送りした僕の手紙を読んでくださって興味を持ってくれた方だけに、クローズドでzoomライブセミナーを開催しました。

昼13時からと夜21時からの2回。

しかも今回は初めて「申し込みフォームなし」でzoom開催したので、何人来てくれるのか全くわからない状況での開催でした。

リスト(見込み客)の情報は大事!と良く言いますが、今回は会えて「顔出ししなくてもいいよ、名前も匿名でいいよ」とお伝えし、でも真剣に聞いて欲しいのでFacebookライブやYouTubeライブではなく、zoomで開催。

結果的に、お昼は17名ほど参加してくださり、夜の分は12名くらいに参加いただきました!

なぜライブセミナーをしたのか

今回僕が書いた手紙というのは、僕が独立して3年たった今、振り返って何が一番大事だと思ったのかということや、僕の会社員時代や副業時代にも遡って僕のダメっぷりも初めて告白しました。(この手紙は、ほんっとに恥ずかし過ぎるので、すでにサーバーからも削除しました笑)

他にも、僕がWEBコンサルタント、プロデューサーとして取り組んでいる中で、僕自身が今のWEBに違和感を感じてしまっているから、それについても言及しました。

例えばこんなこと…

違和感を感じていること
・SNSの情報発信の矛盾点
・情報発信の使い方が雑過ぎる(コピペで友達申請しまくっている)
・みんなデザインが同じように見えるLPの蔓延
・コンサルタントという肩書きの価値の低下
・スキルを学ぶことの追求の罠
・WEBブランディングの闇
・クライアントの獲得方法の強引さ

など、WEBが一般的になって恩恵がある一方で、逆に自分の価値を下げてしまっているような人がここ1年で多くなり過ぎている印象があります。

といっても、このコロナ禍でオンラインはやっぱり必須です。そして、クライアントさんを獲得していくことも売り上げの側面からも大事。このバランスをどうしていけばいいのか。

このように悩んでいる方が多かったので、今回9月1日というキリの良い日に開催しました。

僕がこれから創り出したい環境

ズバリいうと、これらに集約されます。

スキルノウハウではなく、実体験から得た情報を共有できる場所

WEBマーケティングスキルの基礎固め、アップデートができる環境

今更聞きづらいWEBのことを聞ける環境

顔が見える人同士で繋がり、仕事の受発注・協業ができる環境

僕は福岡という地方にいるので、どうしても最新のWEBノウハウや活用が東京に比べると遅い印象を持っています。地方にいる人はなおさら感じているんじゃないかなと。

そういう人たちにこそ、こう言ったWEBのことを実践レベルで学べて、繋がっていける環境を僕は作っていきたいと思っています。

良くも悪くも、福岡にはまだそういう環境、コミュニティがありません。

よろず相談所というものがありますが、それはコーディネーターと呼ばれる方と1:1で相談する場であって、横のつながりがどうしても生まれづらいのがあるかもしれません。

なのであれば、僕が先頭に立って作るだけ。

去年から動こう動こうと思っていましたが、やっと僕も今重い腰を上げることができました。

個人事業主の方やひとり社長でやっている方、小規模で事業展開している人にこそ、こういう環境って必要だと思っています。

なおかつこういうところに、自治体も絡んでくると面白くなるのかも…

今回、福岡支部ということでリアルでは地域特化となりますが、定例勉強会や交流といった全てにおいてオンラインでも繋がれる場所にしました。

実際に東京、神奈川、埼玉、大阪、名古屋、その他の地域の方も参加いただいています。

何か1つのことを学ぶのであれば、講座や塾といったところがいいかもしれませんが、繋がりや異業種との交流が持てるセカンドコミュニティとなる環境を持っておくと、もっと ビジネスの幅が広がります。

もっと内容を知りたい方はこちらをご覧ください

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
tahara
1983年生、福岡県出身。20代前半は東京で一部上場会社の営業職として働き、DM制作やプロモーションを中心とした販促の企画制作に携わる。営業成績も全国トップ5となり、やりがいのある日々を過ごすが、大手ならではの企業体質に葛藤し、2018年4月に独立。 起業後はFacebook広告、YouTubeを活用したweb集客導線の設計やリードナーチャリングを組み合わせた手法は特にBtoB、BtoCにおいて非常に効果が高いと定評がある。 「価値ある想いを最高のカタチにして届ける」ことをモットーに、繁盛する個人事業から中堅企業まで、幅広く支援している。